|
 |
商品 |
価格 |
VIP価格 |
|
大紅袍 50g |
1750 円 |
1600 円 |
大紅袍 100g |
3300 円 |
3000 円 |
大紅袍 250g |
7700 円 |
7000 円 |
|
|
|
|
|
|
【商品説明&記事】・大紅袍
中国福建省北部の内陸側、江西省と接するあたりに武夷山の奇景はある。奇峰36、奇岩99を総称して武夷山といい、この岩山の連なる風景区で収穫されるお茶だけが真正の岩茶、正岩茶といわれる。文字通り岩のミネラル分を吸って育つことで、岩茶の「岩韻」といわれる、独特の味わいが生まれる。武夷山の稀有の自然そのものが生み出す、魔法のお茶なのである。生産量は非常に少ないので、よいお茶を確保するのも難しい面があるが、当店では、400年の樹齢といわれる銘茶「大紅袍」が生育する周辺エリアに茶畑を確保している工場より、最も中心的な品種である「肉桂」、「大紅袍」を、直接確保した。 武夷山に3本だけが残る樹齢400年といわれる「大紅袍」は、年間生産量800グラム! ぜったい市場には出回らないまぼろしの銘茶です。 出回っているものは、挿し木をして増やしたもの、という説明も当てにできません。 挿し木が本当だったとしても、植える場所は異なるのですから、味わいも違います。ですから、ホンモノの大紅袍というのは、やはり年に800グラムしか取れない、あの樹齢400年のものだけです。 じゃあ、この大紅袍はなんなの。はっきりいいます。大紅袍の風格を備えた、熟果香と岩韻をもつ岩茶です。樹種としてはたぶん「肉桂」がベースになっていると思います。 上の肉桂と比べてみると……やはり風格が違うといいましょうか。甘い香りも、熟した甘酸っぱさがつよくなります。また岩茶独特の野性的な味わいがより深く響いてくるという感じです。 |
【使用方法】・大紅袍
下の青茶の淹れかたと基本は同じですが、まず茶葉は多めに(5〜7g)淹れます。 浸出時間は、1煎目は30〜40秒くらいでよいでしょう。2煎目以降少しずつ長くします。 洗茶する、しないはお好みでご判断ください。 |
【注意事項】・大紅袍
日本の水は軟水ですので、お茶を長時間お湯に漬けておくと、味が劣化します。 |
 |
大紅袍の似ている商品 |
 |
|
|